オフィシャルブログ

杉森住建のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

福井県福井市を拠点に住宅建設における基礎工事やコンクリートの打設などを行っている

株式会社杉森住建、更新担当の富山です。

 

 

 

土木工事の未来はどうなる?~技術革新と人材育成で変わる建設のかたち~

 

 

今回は「土木工事の未来」について、技術面・労働環境・社会のニーズなど、さまざまな観点から展望を一般的な市場での例を基にお伝えします。

「土木」という言葉に、“古くさい”イメージを持つ人もまだいるかもしれませんが、いまこの業界は大きな転換期を迎えています。


■ ICT・ロボット技術の導入が進む

 

建設業界でも、近年は「建設DX(デジタルトランスフォーメーション)」が進んでおり、特に土木工事の分野ではICT建機やドローン、3D測量技術の活用が急速に広がっています。

たとえば…

  • ドローンでの上空測量 → 施工前後の地形変化を可視化

  • 3D設計(BIM/CIM) → 施工ミスの予防、工程の最適化

  • ICT建機(自動制御ブルドーザー等) → 若手や未経験者でも高精度な作業が可能

これにより、作業効率が上がり、工期短縮・コスト削減・労働安全の向上が同時に実現されつつあります。


■ 少子高齢化と“担い手不足”の克服へ

 

土木業界の大きな課題の一つが「若手人材の確保と育成」です。
いまだ3K(キツい・汚い・危険)というイメージが根強く、若年層の就業者が少ないのが現実です。

しかし、DXの普及や労働環境の改善によって、このイメージは徐々に変わりつつあります。

  • 遠隔操作で重機を動かす「スマートコンストラクション」

  • VRによる安全教育や技術訓練

  • 女性や高齢者にも優しい建設機械の開発

こうした取り組みにより、性別や年齢、経験に関係なく、誰もが活躍できる現場づくりが進められています。


■ 災害対策・レジリエンスの中核を担う存在へ

 

日本は地震・豪雨・台風など自然災害の多い国です。
近年では「気候変動による災害激甚化」が大きな課題となっており、社会インフラの“強靭化(レジリエンス)”が重要視されています。

土木工事は、まさにこの“国土の守り手”です。

  • 治水・排水施設の整備

  • 道路や橋の耐震補強

  • 被災地での緊急復旧工事

これらの事業は、私たちの命や生活を守る土台となっています。未来においてもその重要性は増すばかりです。


■ 脱炭素・SDGs時代の土木へ

 

環境問題への意識が高まる中、**「グリーンインフラ」**という考え方も注目されています。
これは、従来のコンクリートによる“人工的な整備”だけでなく、自然の力(緑地、湿地、森林など)を活用した災害対策・環境保全を意味します。

例:

  • 雨水を地下に浸透させる舗装

  • 緑地帯による土砂崩れの抑制

  • 水辺の再生による生態系の保護

土木工事が、「自然を壊す」のではなく、「自然と共に生きる」社会を実現する一助になる。
これこそが、これからの土木に求められる価値観です。


■ 人の想いが未来のインフラをつくる

 

最後に――
どれだけ技術が進化しても、現場の中心にいるのは“人”です。

設計者、施工者、現場監督、作業員、重機オペレーター……
それぞれが誇りを持って役割を果たすことで、安全で確実なインフラが完成します。

土木工事の未来とは、単なる技術革新の話ではなく、「人と人がつくりあげる未来の社会基盤」です。


だからこそ、私たち土木業界に携わるすべての人が“希望のある未来”を描けるよう、これからも挑戦を続けていきたいと強く願っています。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社杉森住建では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

福井県福井市を拠点に住宅建設における基礎工事やコンクリートの打設などを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png